fc2ブログ

神戸大学ポケモンサークルもらいび サークル記事紹介【2023年新歓】

0_l.jpg



こんにちは、神戸大学ポケモンサークルもらいび代表のちゃま(@chamasuke_poke)です。
新入生のみなさん、改めて合格おめでとうございます!


さて、この記事を開いてくれたみなさんはこんなことを思ってませんか?

「ポケモンサークルってどんなことしてるの?」
「どんな人たちがいるの?」
「ポケモン初心者でも入れるの?」

いくら興味があっても、なんだかよくわからないサークルには入りにくいですよね。

このサークル紹介記事では、そんなあなたの疑問をわかりやすく解説します!

この記事を最後まで読み終えるころには、「もらいびに入りたい!」なんて思ってること間違いなしですよ!




目次









ポケモンサークルってなに?


まずは、みなさんが一番気になっているであろう活動内容について例を挙げてみましょう。


・ポケモンのゲーム(対戦や色違い厳選、レイドバトルなど)
・ポケモンカード
・ポケモンユナイト
・スマブラスプラトゥーンマリオカートなどのゲーム
・クイズボードゲームAmong Us音ゲーなど


「え、下の方ポケモン関係なくない?」と思ったあなた、正解です。

ポケモンサークルなんて言いながら、実はやってることはポケモンだけじゃないんですよね

みなさんは「放課後に友達と集まって一緒にゲームする」なんて経験ありませんか?

ポケモンサークルの活動はこの延長線上にあるって考えてもらえたらわかりやすいと思います。

「ポケモンが好きな人たちが集まってやりたいことをやっているサークル」

これこそがポケモンサークルの正体なんです。




サークル概要


ポケモンサークルのイメージがつかめたところで、もらいびの概要について見ていきましょう!


所属人数:3~40名
(新2回生:10名弱、新3回生:15~20名、新4回生:10~15名、院生数名)
活動頻度:週2回程度(自由参加)
場所:学生会館2F 談話室 (後述のDiscordではほぼ毎日通話しています)
他団体とのかけもち:可能
年会費:無料 (新歓等で徴収するときもあります)
参加条件:他大学の方、上回生ともに歓迎。通年で募集。




このサークルの特徴は、対面活動だけでなくオンラインでも活発に活動しているところです。

オンラインではDiscordというアプリを使って通話しています。

オンラインでの活動は決まった時間はありませんが、大体22時くらいからサーバーに人が集まりはじめ、各々雑談しながら課題やゲームをしています。たまにスカーレット・バイオレット(SV)のレイドバトルを周回したり、オンラインでポケモンユナイトスマブラの対戦をしたりもしています。





どんな人におすすめ?


「サークルの雰囲気が自分に合っているか」はサークル選びをする上でとても重要なことですよね。

もらいびには3~40人のサークル員がいますが、どんな人が多いのでしょうか。

先輩たちの共通点から、もらいびの雰囲気にあってそうな人を考えてみました。


・ポケモンが好き
・アニメやゲーム、マンガが好き
・共通の趣味をもった友達を見つけたい


こんな人はぜひもらいびに入ることをおすすめします!

1つずつ理由を説明していきますね。


・ポケモンが好き

ポケモンが好きならもらいびに入らない理由はないと思います!

ゲームにカード、アニメやグッズなど、ポケモンには十人十色の楽しみ方があります。

あなたと同じ楽しみ方をしているサークル員もきっといるはずですよ!



・アニメやゲーム、マンガが好き

なんとなく察しがついてることかもしれませんが、サークル員の多くはこうしたサブカルチャーが大好物です。

ゲームの協力プレイで盛り上がるも良し、推しの話で盛り上がるも良し、今季のおすすめについて語り合うも良し。

趣味の話ってどうしても盛り上がっちゃいますよね!



・共通の趣味をもった友達を見つけたい

大学生活、友達ができるか不安ですよね。

もらいびにはきっとあなたと同じ趣味をもった先輩や同級生がたくさんいるはずです!

共通の趣味があれば、仲良くなるためのハードルは少し下がると思います!





新歓について


まず、対面での新歓は、4/15(土)にクイズ大会、4/22(土)に初心者ポケカ大会の開催を予定しています!

クイズ大会では、ポケモンの知識は自信ないなぁ...といった方も、ポケモンマニアです!といった方も楽しめるようなポケモンクイズを考えています!わからない場合も上回生とペアになるので安心です!

初心者ポケカ大会は、用意されたデッキを使って新入生どうして対戦してもらいます!ルールが分からない人が大半だと思いますが、上回生が教えるので大丈夫です!

また、オンライン上でも新歓を行う予定です!

実際の活動でも使っているDiscordのアプリを使い、毎週金曜日の夜に新歓イベントを開催します。

内容は、みんなでSVのレイドバトルを周ったり、GarticPhoneというお絵描きゲームをしたり、ボードゲームアリーナというwebサイトでできるゲームをしたり...様々なことを考えています!

サーバーに初めて入るのは勇気がいると思いますが、顔出しなどは必要ないため、オンラインでサークルの雰囲気を知ってもらい、対面活動に興味をもってもらえたらいいなと思っています!


新歓などに関する最新情報は、神戸大学ポケモンサークルもらいび公式Twitterアカウント(@ku_pokemon)や、新歓用アカウント(@ku_pokemon2023)で発信していくので、チェックしてくれると嬉しいです!






よくある質問


Q.ポケモン対戦とかよくわかりません...

A.ポケモンは対戦が全てではないです!
ポケモンSVを買っている人は8~9割いますが、ランクマッチをしている人は2割くらいしかいないので安心してください。
(筆者はランクマ頑張っているので一緒にランクマしてくれる新入生も期待してます...)
ストーリーだけ進めて満足の人や、レアな色違いを厳選する人などもいます。
中にはSwitchを買っていない先輩もいるので、ポケモンが好きという気持ちさえあれば大丈夫です!


Q.ポケカは始めるのにお金かかりそうだしちょっと...

A.お金は...確かにかかります笑
ただ活動でポケカをするだけなら先輩たちが大量にデッキを持っているため貸してもらえると思います。
楽しかったら改めて自分で買えばいいので、1度触ってみることをオススメします!


Q.どこの学部が多い?

A.かなりばらけていますが、強いて言えば工学部や経済・経営が多いです。
学部だけで言えばすべての学部に先輩がいるので、わからないことは積極的に聞いてみましょう!


Q.女子はいる?

A.先輩には4,5人います。
もらいび女子会なるものもある(らしい)ので、入るのが不安な方は女子の先輩にいろいろ聞いてみてください。


Q.なんでそんな名前なの?

A.ポケモンサークルではハンドルネーム(ハンネ)という、あだ名のようなものを使ってお互いのことを呼び合っています。
他の大学のポケモンサークルもみなハンネを使っているので、もらいびに入るときは慎重に決めた方がいいかもしれません...
僕は苗字をもじった名前ですが、本名の人もいれば全く関係ない名前の人もいます。
最初は違和感があるかもしれませんが、呼ばれるうちに愛着が湧いてきますよ笑


Q.Twitterとかやってなくても大丈夫?

A. ポケモンサークルに入るなら始めたほうがいいと思います。
Twitterにはもらいびの人のツイート一覧が見れるリストがあるので、アカウントだけ作って最初は見る専というのがオススメです。


Q.他大生や上回生でも入れる?

A.もちろん入れます。
入部期限みたいなものもないので、いつでも、誰でも、大歓迎です。


Q.どうやったら入れる?

A.最初はLINEの新歓用オープンチャットに入ってもらいます。
公式TwitterにQRコードを掲載しているので、そこから加入してもらいます。
最初は本名で入ってもらい、ハンネが決まり次第ハンネに変えてもらいます。
継続的にサークル活動に参加していただくと、僕の方から上回生もいるもらいび用オープンチャットに招待するので、そこで正式な参加となります。


Q.履修登録がよくわかりません...

A.学部によって違ったりするので、DMくれたら対応できるかもしれません。




その他わからないことや知りたいことがあれば、新歓TwitterのDMや匿名の質問箱でいつでも質問してください!




活動について


冒頭で活動内容について少し触れましたが、具体的にどんなことをしているのかは、あえて書きませんでした。

ここでは対面・オンライン・その他の活動の大きく3つにわけて、もう少しリアルなもらいびの雰囲気に迫ってみましょう!




・対面活動




平日1日、土曜日1日の週2日、学生会館2Fの談話室という場所で活動しています。
普段は平日17~20時、休日14~20時の中で集まっています。

活動内容は主にポケモンカードボードゲームをしています。
ポケモンカードはサークル員のハマる率が高く、多くの人が自分のデッキを組んで対戦しあっています。
ボードゲームはカタンやCivilizationといった戦略ゲームが最近流行っています。
他にもトランプやUNOなどの一般的なゲームや、itoや人狼などの大人数でできるゲームも人気です。

活動は本当に自由で、好きな時間に来て好きな時間に帰れるし、今日はこれをします!といった決め事をないので、暇なときに気楽に参加できるのがこのサークルのいいところだと思います。

活動が終わった後はみんなでご飯にいくことが多いです。みんなで雑談しながらご飯を食べるのが実は一番楽しいかもしれません。新入生には先輩が奢ってくれるかも...?



・オンライン活動(Discord)

Discordという通話アプリを使ってオンラインで活動しています。
先ほども少し述べましたが、夜に入りたい人が気ままに参加して、雑談するのが普段の活動になります。
ランクマッチを1人でしている人もいれば、ポケカのデッキについて話し合う人もいたり、サーバーにいる人を誘ってレイドバトルやポケモンユナイト、スマブラやスプラトゥーンをする人もいます。
気づいたら夜が明けていることも...

たまにAmongUs(オンラインの人狼ゲーム)特殊ルールでのSV対戦を募集することもあります。

暇つぶしにただ雑談するだけの日もあります。ミュートで通話に入ってただただ会話を聞いているだけなんて人もよくいますね。
サーバーに最初に入るときは僕もすごい勇気がいりましたが、まずはミュートで入って、もらいびのノリに慣れてくるといつの間にか慣れてとっても楽しいですよ!


・その他の活動


・交流会
ポケモンサークルと他のサークルで大きく違うところは、他の大学とのつながりでしょう。

ある程度大きな大学のほとんどにはポケモンサークルがあります。他の大学で活発なのは京都、近畿、市立あたりでしょうか。
他の大学のポケモンサークル間での交流を活発にするために行われるのが交流会です。
クイズや絵しりとり、ワードウルフなど親睦を深める交流会もあれば、SVやポケカのガチ対戦会もあります。

交流会で仲良くなった他の大学のポケモンサークルの人と一緒に遊びに行くなんてこともよくありますし、この交流会でしか味わえない独特の雰囲気みたいなものもあります。

もらいびに入ったときには交流会にはぜひ参加してほしいなと思います。



・サークル内イベント
活動とは別に、サークル員で一緒に遊びに行くこともよくあります。

交流会後やテスト終わりに飲み会にいったり、年末に焼肉にいったりします。
筆者がカラオケ大好きなので、サークル員を引き連れてよくカラオケに行ったりします。

他にはスポッチャに行ったり、ユニバに行ったり、BBQやクリスマスパーティーといった陽キャイベントを開くこともあります。

大学生活を思いっきり楽しみたいなら、もらいびに入って全力でイベントを楽しみましょう!






あとがき


大学のサークルでは、「とりあえず何個か入ってみて、合わないなと思ったらこっそりやめる」なんて人もかなり多いです。

SVでポケモンしたくなってきたとか、友達がほしいとか、小さななきっかけでも気軽に入ってきてくれると嬉しいです!

もらいびで楽しいポケモンライフを過ごしましょう!



かなり長い記事になってしまいましたが、最後まで読んでくれてありがとうございました!


何か質問等があれば、神戸大学ポケモンサークルもらいび公式Twitterアカウント(@ku_pokemon)や、新歓用アカウント(@ku_pokemon2023)のDM、質問箱にお願いします。


以上、神戸大学ポケモンサークルもらいび代表のちゃまでした!





【サークル企画】スタ100ポケカ講習会

皆さんこんにちは、もらいび企画担当のオアです。今回ポケモンカードゲームのスタートデッキ100を使った初心者向けの講習会を開催することになりました!!


詳細
・日時 1/22() 15:00~
・対象 ポケモンカード初心者、もしくは未経験者
・持ってくるもの なし!(スタ100のお金も徴収しないです!)

 15:00~ルール説明
 終わり次第スタートデッキ100を使って対戦~20:00(活動終了)
※詳しい進め方、対戦の形式は当日説明します。

対戦で上位に入賞した人には豪華景品があるみたいです!

もらいびにはガチ勢からエンジョイ勢まで幅広いポケカプレイヤーがいるので自分に合う方法でポケカを楽しめます!この機会にルールを覚えて活動をもっと楽しみましょう!


皆さんのご参加をお待ちしています!

神戸大学ポケモンサークルもらいび サークル紹介記事[新歓2021]



EUfcBrhVAAAbwmL.jpeg


こんにちは、神戸大学ポケモンサークルもらいび代表のらいむ(@limepoke)です。
新入生のみなさん、改めて合格おめでとうございます!


さて、この記事を開いてくれたみなさんはこんなことを思ってませんか?

「ポケモンサークルってどんなことしてるの?」
「どんな人たちがいるの?」
「ポケモン初心者でも入れるの?」

いくら興味があっても、なんだかよくわからないサークルには入りにくいですよね。

このサークル紹介記事では、そんなあなたの疑問をわかりやすく解説します!

この記事を最後まで読み終えるころには、「もらいびに入りたい!」なんて思ってること間違いなしですよ!




目次









ポケモンサークルってなに?


ぼくは友人からよく「ポケモンサークルってどんなことしてるの?」と聞かれます。

そこで、まずはみなさんが一番気になっているであろう活動内容について例を挙げてみましょう。


・ポケモンのゲーム(対戦やダイマックスアドベンチャーなど)
・ポケモンカード
・スマブラスプラトゥーンマリオなどのゲーム
・クイズボードゲームAmong Usなど


「え、下の方ポケモン関係なくない?」と思ったあなた、正解です。

ポケモンサークルなんて言いながら、実はやってることはポケモンだけじゃないんですよね

みなさんは「放課後に友達と集まって一緒にゲームする」なんて経験ありませんか?

ポケモンサークルの活動はこの延長線上にあるって考えてもらえたらわかりやすいと思います。

「ポケモンが好きな人たちが集まってやりたいことをやっているサークル」

これこそがポケモンサークルの正体なんです。




※サークル員が作成してくれたPVです。
コロナ以前に作られたものですが、参考程度にどうぞ!







サークル概要


ポケモンサークルのイメージがつかめたところで、もらいびの概要について見ていきましょう!


所属人数:約30名
活動頻度:週2回程度(自由参加)
場所:鶴甲第一キャンパス空き教室(現在はオンライン)
他団体とのかけもち:可能
年会費:500円(学園祭などの出店費用)
参加条件:他大学の方、上回生ともに歓迎。通年で募集。


現在はDiscordという通話アプリを使ってオンラインで活動しています。
しばらくはオンラインでの活動がメインになりそうです。



特徴としてはオンラインでもしっかり活動しているというところでしょうか。

オンラインでは本来の活動ができないという部活・サークルも多い中で、もらいびでは今までと大きく変わることなく活動ができています。


昨年はこうした影響もあったためか、かなり多くの人がもらいびに入ってくれました!





どんな人におすすめ?


「サークルの雰囲気が自分に合っているか」はサークル選びをする上でとても重要なことですよね。

もらいびには約30人のサークル員がいますが、どんな人が多いのでしょうか。

先輩たちの共通点から、もらいびの雰囲気にあってそうな人を考えてみました。


・ポケモンが好き
・アニメやゲーム、マンガが好き
・共通の趣味をもった友達を見つけたい


こんな人はぜひもらいびに入ることをおすすめします!

1つずつ理由を説明していきますね。


・ポケモンが好き

ポケモンが好きならもらいびに入らない理由はないと思います!

ゲームにカード、アニメやグッズなど、ポケモンには十人十色の楽しみ方があります。

あなたと同じ楽しみ方をしているサークル員もきっといるはずですよ!



・アニメやゲーム、マンガが好き

なんとなく察しがついてることかもしれませんが、サークル員の多くはこうしたサブカルチャーが大好物です。

ゲームの協力プレイで盛り上がるも良し、推しの話で盛り上がるも良し、今季のおすすめについて語り合うも良し。

趣味の話ってどうしても盛り上がっちゃいますよね!



・共通の趣味をもった友達を見つけたい

大学生活、友達ができるか不安ですよね。

もらいびにはきっとあなたと同じ趣味をもった先輩や同級生がたくさんいるはずです!

共通の趣味があれば、仲良くなるためのハードルは少し下がると思います!





新歓について


まず、合同の新歓としては4/3(土),4/4(日)に開催される神大Web新歓2021への参加を予定しています!

詳細は追って発表されると思うので、もうしばらく待ってもらえたらと思います。



また、もらいびでも独自にオンライン上で新歓を行う予定です!

実際の活動でも使っているDiscordのアプリを使ってクイズ大会をしたり、マルチバトルをしようと考えてます。


新歓などに関する最新情報は、神戸大学ポケモンサークルもらいび公式Twitterアカウント(@ku_pokemon)や、新歓用アカウント(@ku_pokemon2021)で発信していくので、チェックしてくれると嬉しいです!









よくある質問


Q.ポケモン初心者でも大丈夫?

A.大歓迎です!
強くなりたいなら質問できる先輩はたくさんいますし、逆に種族値とかよくわからないなんて先輩もいます。
ちなみに僕は剣盾ランクマビギナー級です


Q.どこの学部が多い?

A.かなりばらけていますが、強いて言えば工学部が多いです。
学部だけで言えばすべての学部に先輩がいるので、わからないことは積極的に聞いてみましょう!


Q.女子はいる?

A.2人だけですがいます。
もらいびに入りたいと言ってくれている女子の新入生もいるので、彼女のためにも入ってあげてください(切実)


Q.なんでそんな名前なの?

A.ポケモンサークルではハンドルネームという、あだ名のようなものを使ってお互いのことを呼び合っています。
僕も最初のころはかなり違和感があったんですけど、気づいたら慣れちゃってました。


Q.Twitterとかやってなくても大丈夫?

A.やっていない先輩も少数ながらいるので、全然大丈夫です。
ただ、他の大学の人と交流なんかを考えれば、個人的にはやってた方が便利かなとは思います。


Q.他大生や上回生でも入れる?

A.もちろん入れます。
入部期限みたいなものもないので、いつでも、誰でも、大歓迎です。


Q.どうやったら入れる?

A.もらいびのライングループがあるので、そこに入れば正式に加入したことになります。
DMやコメントで一声かけてくれれば、僕の方からグループに招待します。


Q.履修登録がよくわかりません

A.学部によって違ったりするので、DMくれたら対応できるかもしれません。





活動日記(おまけ)


冒頭で活動内容について少し触れましたが、具体的にどんなことをしているのかは、あえて書きませんでした。

ここでは対面・オンライン・その他の活動の大きく3つにわけて、もう少しリアルなもらいびの雰囲気に迫ってみましょう!


日記みたいな感覚でゆるく書いてます。
少し長めなので、そんなに興味ないよって人はあとがきへどうぞ。



・対面(コロナ以前)

週2回昼休み、週1回放課後に活動していました。(例えば、火曜日の昼休み、木曜日の昼休み、木曜日の放課後)

活動場所は鶴甲第一キャンパスの空き教室です。



昼休みみんなで集まってしゃべりながらご飯を食べるぐらいです。
これといって活動らしいことはしていませんでした。

しかし、実はこういう時間がとっても楽しかったりします。

昼休みの食堂はめちゃくちゃ混むので、席を探さなくていいっていうのも地味にありがたかったりします。

2限や3限が空きコマになっていても、サークルで時間をつぶせるのはけっこうおすすめポイントです。



放課後はレートやフレ戦をやっている人がいれば、ポケモンカードをやっている人がいて、スマブラをしてる人までいるといった具合に、みんなかなり自由にやりたいことをやっていました。

お菓子を食べながらただ雑談しているだけなんて人もいますね。

みんなでやっていたことと言えば、サークル内でのポケモンの大会でしょうか。自分たちでルールを設けて考察するのはけっこう楽しいです。

あとは普通に人狼してたり大富豪してたりなんてこともけっこうありましたね。


20時には活動が終わるのでそこから数人でご飯に行ったりもしてました。今年こそは普通にこういうことができるようになればいいですね。



・オンライン(コロナ以後)

Discordという通話アプリを使ってオンラインで活動しています。

まず、通話では複数の人が同時にしゃべることができないので、みんなでやれることをやっている場合が多いです。

例えばAmong Us(人狼形式のゲーム、宇宙人狼)やピクトセンス(お題を出されたプレイヤーはその絵を描き、他のプレイヤーはお題を当てるという趣旨のゲーム)、ウミガメのスープ(推理クイズ)などが最近のもらいびでの流行りでしょうか。

あるいはランクマッチフレ戦オンラインポケカなんかの画面を共有し、みんなであーだこーだ言いながら観戦していることもよくあります。

あとは対面のときと同じくただ雑談しにいくこともあります。ミュートで通話に入ってただただ会話を聞いているだけなんて人もよくいますね。

活動が行われていない日でも、スマブラやスプラトゥーン、マリカなどをサークル員どうしでやっていたりするので、遊び相手には困りませんよ!



・その他の活動


・交流会
ポケモンサークルと他のサークルで大きく違うところは、他の大学とのつながりでしょう。

ある程度大きな大学のほとんどにはポケモンサークルがあります。これらのポケモンサークル間での交流を活発にするために行われるのが交流会です。

交流会で仲良くなった他の大学のポケモンサークルの人と一緒に遊びに行くなんてこともよくありますし、この交流会でしか味わえない独特の雰囲気みたいなものもあります。

もらいびに入ったときには交流会にはぜひ参加してほしいなって思ってます。

過去には日本全国からポケモンサークルの人が集まって、最強のポケモンサークルを決めるなんて大会もありました。こういうのって、聞いただけでもめちゃくちゃワクワクしませんか?



・サークル内イベント
活動とは別に、サークル員で一緒に遊びに行くこともよくあります。

近畿大学のポケモンサークルさんと合同でポケモンの映画を観に行ったり、レンタルスペースを借りてちょっとしたパーティーをしたり、普通にご飯や飲み、カラオケにいったり…

コロナが収束したら、こういったサークル内でのイベントには力をいれていきたいですね!





あとがき


大学のサークルでは、「とりあえず何個か入ってみて、合わないなと思ったらこっそりやめる」なんて人もかなり多いです。

ダイパリメイクでポケモンしたくなってきたとか、友達がほしいとか、小さななきっかけでも気軽に入ってきてくれると嬉しいです!

もらいびで楽しいポケモンライフを過ごしましょう!



かなり長い記事になってしまいましたが、最後まで読んでくれてありがとうございました!


何か質問等があれば、神戸大学ポケモンサークルもらいび公式Twitterアカウント(@ku_pokemon)や、新歓用アカウント(@ku_pokemon2021)のDMや、この記事へのコメントでお願いします。


以上、神戸大学ポケモンサークルもらいび代表のらいむでした!






テーマ : ポケットモンスター
ジャンル : ゲーム

ポケもらいび学園祭 運営雑記

こんにちはー。神戸大学ポケモンサークル代表のそふぃです。
今回は11/9,11/10に行われた学園祭について詳しく書きたいと思います。割と淡々と長々と書いていきますが、あしからず。もらいびの後輩と、ポケモンサークルに所属している方、特に学園祭で中心を担われる方向けに書いていきますが、ご了承ください。学園祭を行われる際にはご参考ください。裏話的なのも含まれますので、それ以外の方でも楽しめるかもです。


[コーナー紹介]
・ポケモンカードコーナー
今年度からの新しい試み。株式会社ポケモン様から支援いただき、GXスタートデッキ、ダメカン、コイン、プロモカードなどを賜った。ありがとうございます。初めてポケカのコーナーを出してみたが、このおかげで例年に比べて来てくださる方の年齢が引き上がった、かつこれまでの学祭では捉えられなかった客層をつかんだ印象。ポケカ大会には50を超えるだろうか、非常にダンディな方にも参加していただいた。その他公認ジャッジの資格を持つ方、親子で真剣にポケカに取り組む方等々見かけた。改めて競技としてポケカを行う大人が増えたのだと感じた。ポケカコーナー自体はティーチングコーナーとフリー対戦コーナーの2つを設けていた。ティーチングの方の反省点として1人当たり1時間ほどかかることもあり、改善の必要。特に幼稚園児以下の子に対してである。こちらの手腕もそうであるが、方式も改善すべき。子ども同士で実際に対戦してもらって横で見ている方が彼ら同士で教えあって、楽しんでいた気がする。逆に小学校中・高学年の子どもたちは飲み込みも早く、一度教えるとデッキを変え何度も楽しむ子もいた。フリーの対戦の方には、大人たちが自前のデッキで対戦を楽しむ様子が散見され、かつその場で知り合った方同士での対戦もされていたよう。また、ルールはわかるもののデッキを持って来ていない方が貸出用デッキを使って対戦を楽しむ様子も見られた。総じて、やはり非常に良いコーナーであったのは間違いない。



・魚釣りゲーム
色画用紙で切り貼りして作ったポケモンにクリップをつけたものを、磁石で釣り上げる。必要なものは大体100均で揃うので、コスト低め。画用紙×2、磁石、麻紐、クリップで合計550円。安い。ただ、作るのに時間がかかるかも。サークル員全員でやれば早く終わるかも。当日ちびっ子達の反応は非常に良し。放置したままでも可なので人員が割かれない。魚釣りゲームをしてくれた子にお菓子を配っていたが、それも受けが良かった。一応ルールとして、5匹釣り上げたら成功、ハリーセンを釣り上げたら失敗というルール、椅子に座って行うというルールの2つを設けていたが、無用とされるされることが多かった。恐らく椅子が子どもたちにとって高かったのだろう。また、立って行う子どもにとっては約60−70cmの紐の長さは長かったみたいで、もう少し短くした方が良い。持ち手の割りばしはマスキングテープを巻く、磁石部にイラストの書いた紙を貼り付けルアー風にする等の装飾が考えられ、独自性も出しやすいところ。


↓写真は自宅で撮ったもの
713A8AA8-01B5-406C-8990-45622C658977_convert_20191111094318.jpeg



・クイズ
今年は子供向けに難易度を下げた。しかしながら、それでも難しいと声が上がった。個人的には今回ぐらいがちょうどいいかなと思う。その問題というのが、
1問目 (真っ黒のリザードンの画像について)このポケモンは何か
2問目 上から読んでも下から読んでも読み方が同じになるポケモン3匹
3問目 あるなしクイズ
4問目 アニポケでサトシのモクローが飲み込んだもの(①〜④選択制)
5問目 中国語のポケモンの日本語名
という感じ。
あと、気をつけたのがクイズの内容は知識を問うて、わかる人にしかわからないという形式ではなく、少し考えればわかるという形式にすべきだということ。



・ぬりえ
ぬりえコーナー。常に誰かが座っていた。印刷したのはポケモンだいすきクラブ様(https://www.pokemon.jp/play/paint/)からルカリオ148枚、アローラダグトリオ120枚、アローラダグトリオ(顔無し)80枚、モクロー208枚、デデンネ164枚、ピカチュウ200枚。A4サイズの紙に4匹配置して印刷したものをカットして作った。コストは紙だけで1150円。それぞれ、86枚、21枚、48枚、111枚、92枚、152枚消費。やはりピカチュウが圧倒的に人気。どんな色かわかり、比較的単純で塗りやすいというのが大きい気がする。逆に人気だろうと踏んでいたルカリオは少し複雑だったみたいで不人気、ダグトリオはそもそも知名度が低い(個人の意見)ので不人気の感。顔無しダグトリオは色々遊べるので人気になった模様。特に3匹連なっていること、髪型(?)が良かった気がする。自由お絵描きコーナーも併設しており、その参考用に攻略本を置いていたのだが、それをぬりえをするのに色がわからない子が使っていた。置いていて大正解だったが、1冊では足りなかったので、3冊は欲しい。塗り絵用のポケモンを選ぶときには意外とピカチュウ以外のポケモンの知名度は低いのだと認識すべき。あと、紙は子どもたちが散らかしがちなので、紙を入れておく箱が欲しい。

1E7CE837-C0D0-42F0-A43C-098A48D30FF7_convert_20191111093727.jpeg


・会誌販売
今年は予算の都合から、大量に紙で刷るということができなかった。そのため、新たな試みとしてブログに会誌の画像を貼り、パスワードをかけることで簡易的な電子版を作成した。こちらは無料。教室にはURLをQRコード化したものを印刷して置いておいた。割と放置気味だったのでどんな感じだったのかはわからない。一方紙媒体は15部用意。一冊当たり、20ページと少ないながら、154円かかる。売値は100円。赤字。ただ、サークル活動の様子を外に伝えるのが目的なので、これでも良い。今年は電子版によって紙が淘汰されると考えていたが、紙も多少売れ、需要は少なからずあるように感じた。そういう方は総じてせっかくなので、と言っていた。


・ミュウツー顔はめパネル
ダンボールにミュウツーの絵を描いて顔だけ抜いたもの。いつからサークルに存在しているのか不明な古代の遺物。廊下に放置していて、賑わい具合がわからないが、噂によると割と親子連れが楽しんでいた模様。ただ、穴の位置が高く、小さな子供には厳しかったようで、台が必要との声も。


・スクリーン
スクリーンには色々映していた。公式YouTubeチャンネル「ポケモンkidsTV」、ゲームキューブによるエメラルドバトルファクトリー、スマブラDX、ニンテンドー64ポケモンスタジアム金銀。その他ポケモンGO、シングル大会、ピカブイ等を映す構想はあったが、できなかった。特に人気であったのがポケスタ金銀で、短時間のミニゲームで比較的わかりやすいこと、対戦で複数人できること、等々が要因だろうか。逆にエメラルドは不人気だった印象。


4BB0A2AA-6A60-4C6D-B28E-5DC81D9AD3B1_convert_20191111094008.jpeg


・人気投票
ダンボールに色画用紙を貼り付け、さらにその上にポケモンの画像を貼ったものを用意。100均で用意したシールを貼ってもらった。基本的に廊下に置いておき、人の関心を惹きつけるのに使う。人気投票は別にポケモン主体でなくても良いが、基本的に見目可愛いもの、かっこいいものなど視覚的にわかるものの方が良い。例えば、過去には悪の組織で行ったことも。廊下に放置すべきか、こちらから呼びかけてシールを貼ってもらうべきか、どちらのほうが得票率が高まるかは3年間学祭に携わってきたけれども不明。2日目はほぼ放置にもかかわらずなかなか票が集まった。


48819CA0-97C0-4B2E-9314-B6B2CF417DB8_convert_20191111094446.jpeg


・絵しりとりコーナー
白板に1匹だけポケモンの絵を描いておき、「絵しりとりコーナー」と銘打っておくと特に大人たちが絵を描き始める。ぬりえや、魚釣りゲームなど比較的子ども向けの当ブースにおける大人たちのオアシスのような存在であったと認識。放置できるので人員も割かれない。

97A154DF-95A9-45C1-B28E-001CA66BD5E2_convert_20191111094114.jpeg



・ポケカ大会
初めてのポケカ大会ということで緊張していたが、人数があまり集まらず8人。やはり大学の立地が問題か。あるいはもう少し宣伝をすれば良かったと反省。2日目にきてくださった方に、ポケカ大会の景品ついて話すと欲しそうにしていたのでそのあたりの宣伝をすれば良かったかも。8人ということで、当初予定していたスイスドロー方式ではなく、4人、4人のブロックを作成、各ブロックの1位どうしで決勝という形をとった。勝負は非常に穏やかに行われた。ちなみに景品は1位がレジェンドエネルギー(影エネ)各種1枚合計10枚2000円相当+タッグオールスターズ1パック550円+スカイレジェンド7パック、2位はデッキスリーブ792円+デッキケース398円+スカイレジェンド5パック。他の方々にも参加賞として3パックスカイレジェンドを配布させていただいた。スカイレジェンドは株式会社ポケモン様からの支援物品。非常に助かりました。ありがとうございます。時間は13時より始めて15時ごろには終わっていた気がする。


・シングルバトル大会
もらいび7世代最後のシングルバトル大会。前日のポケカの大会の人数から、人数の少なさを懸念していたが、割と集まった。16人。3ブロックに分け各ブロック2名が決勝トーナメントに進めるという形にしたのだが、対戦消化してから気が付いたことにシードが出てしまった。これは僕の不手際。ツイキャスが直撮りであったこと、スクリーンに決勝の様子を映せなかったことと合わせて、ここで謝ります。ごめんなさい。それ以外はそれなりにうまくいった気がする。気がする。対戦自体はサクサク進んで11時開始、12時から1時間の昼休憩挟を挟みつつも、14:30ごろには終わっていた。大会1位景品がポケセンヨコハマ限定のぬいぐるみストラップ1320円+いじっぱり色違いニャビーLv1、2位がポケセン限定の品+色違いの理想ヒトカゲLv1。双方に喜んでいただいた。


[その他]

・お菓子
結構いろんな子どもにお菓子を配り歩いていた。その際には先に保護者の方に許可をもらってから配ることを心掛けた。
私的お菓子人気度ランキング
1位チョコ→徳用40個入りで200円弱とコスパも良し。
2位ラムネ
3位フルーツ味の飴
味を選べるのが良かったのだろうか。その他グミ、ビスコは小さい子に人気。カントリーマアムは大きめの子ども、大人に人気。逆にミルクの飴ちゃん、せんべい等は人気がなかった印象。かなり配り歩いたが、合計2234円分のお菓子購入+差し入れ5点で十分足りた。


・案内板
毎年、「ここは何をやっているんですか」と聞かれるので、今年は案内板を用意。後ろの扉付近に配置。一方前の扉付近にも、紙で作った案内図を配置。比較的良かった気がする。ただ、教室入ってからの案内がなかったので、各テーブルごとに紙製でも良いので多少は看板を作るべきと感じた。

354737B5-C456-427F-B274-BC34EB0FC2CF_convert_20191111094520.jpeg


・やりたかったこと
折り紙:ヤドンの折り紙があるのはしていたものの、そこまで手が回らず断念(https://www.pokemon.jp/special/yadon_paradise/drawing/)ぬりえと違って、形に残り、持って帰ってもらえるものなのでいいかなと。




以上です。長々と失礼いたしました。この記事がいつかの後輩、どこかのポケサーの学祭運営の助けになると幸いです。

会誌2019

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
プロフィール

_もらいび

Author:_もらいび
神戸大学非公式ポケモンサークル“もらいび”のページです。

ツイッター:@ku_pokemon
メールアドレス:booster.kobe@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR